「第 12 回震災問題研究交流会」開催と⾃由報告募集のお知らせ(報告申込 締切:2026 年 1 月 30 日(金))

 青森公立大学の野坂真会員より、研究会開催に関する情報をいただきましたので、下記の通りお知らせいたします。

1.『災害と社会』研究ネットワーク代表からのご挨拶(専修大学 大矢根淳)
 震災問題研究交流会は、東⽇本⼤震災(2011 年)をきっかけにして企画・創設されたものです。震災の発⽣直後から⽇本社会学会の研究活動委員会を中⼼にして研究者同⼠の被災現場の調査研究状況などを共有するために震災情報連絡会が設けられ、それを基盤にして第 1 回の研究交流会が開催されました。その研究交流会はその後の災害発⽣状況を鑑みてテーマを拡⼤しながら、毎年続けられてきました。現在では、⽇本社会学会内に置かれている防災学術連携体担当(連携委員)と、社会学的視点をベースにおいた災害研究をめざす研究集団<『災害と社会』研究ネットワーク>(旧来の「震災問題研究ネットワーク」から名称変更)との連携というかたちで開催しております。
 近年では、世界中で猛威をふるったコロナ禍から、ロシアのウクライナ侵略、イスラエルのパレスチナ侵攻など、世界的に不安定で先⾏きが不透明な国際状況が継続しています。日本では一昨年元旦に発生した能登半島地震(そして豪雨災害の多重被災)や夏場を挟んで全国各地で台⾵や集中豪⾬などの⾵⽔害や⼟⽯流災害が頻発しています。
 本研究交流会では、これまで、東⽇本⼤震災に限らず、こうした昨今の甚⼤な災害・惨禍を対象として、幅広く研究交流を⾏ってきました。今年度も、災害・惨禍事象全般に関する報告を受け付けますので、是⾮下記の要領に従って、⼀般報告の申し込みをお願いいたします。この交流会では、発表者だけでなく、参加して⼀緒に討論していただける⽅、社会学者と⼀緒に議論してみたい他分野の研究者、⾏政担当者、マスコミ関係者、災害研究に関⼼をお持ちの⽅にも参加していただいております。

2.交流会の開催日程と形式
 今年度は、2026 年 3 月 20 日(金)、21 日(土)両日で、会場(早稲田大学の予定)での対⾯開催を主とし、⼀部 Zoom による遠隔リアルタイム⽅式も⽤いたハイブリッド形式の研究会として開催する予定です。
 本交流会では、研究発表を募集して最新の研究動向を共有する時間を確保するとともに、若手研究者の提案に基づく企画をプログラムに盛り込むなどして、今後の災害研究の展開に関連する討論の時間もなるべく確保するため2⽇間の⽇程としております。

3.交流会への参加申し込み方法と締め切り
 参加の申し込みおよび報告の申し込みについては、下記のリンク先のフォームに、必要な情報をご入力のうえお申し込みください。
(1)参加して、報告を希望する方
「報告申込用フォーム」と「参加申込フォーム」の両方にご記入ください。
(2)参加のみで、報告は希望されない方
「参加申込フォーム」のみご記入ください。

報告申込用フォーム:https://forms.gle/rWUM3nziBYWztr4x7
参加申込用フォーム:https://forms.gle/qVSQfWENKBL7dH3L6

締め切りは以下の通りです。
報告申し込み 締め切り:2026 年 1 月 30 日(金)
参加申し込み 締め切り:2026 年 3 月 13 日(金)

その他詳細は添付ファイル(pdf)をご参照ください。

以上